
今日のテーマは、「料理好きな人ができる職業-自宅料理教室で知っておきたいこと」です。
あなたは今、自宅で料理教室を開業するために必要ないろいろな情報を集めていることでしょう。
すでに数多くの先輩の先生たちが自分なりの方法ではじめていますから、いろいろと参考になる事例も紹介されています。
先輩の先生たちが苦労してきたことをあらかじめあなたは知ることができるのですから、その分恵まれているといえるかもしれません。
そうはいっても、あなたにはあなたなりの悩みや不安があることだと思います。
そこで、今回は、料理教室の先輩の先生たちから教えてもらった、自宅で料理教室を開業するまでに知っておきたい3つのことをあなたにもシェアさせていただきましょう。
副業やトライアルで小さく料理教室をスタートする
料理教室をひらくのが夢だという人にとっては、スタートするにあたっていきなり大きくはじめてしまうケースがあります。
ですが、必ずしもはじめから順調に生徒さんを集客できるとは限りません…。
また、今まで人に教えた経験がすくない場合は、レッスンそのものもうまく進められるか、とっても不安ですよね。
ですから、副業もしくはトライアルからはじめるのがオススメです!
あなた自身の生活サイクルにしたがって、週末だけの料理教室でもいいですし、平日夜間に行うレッスンでもかまいません。
場所もいきなり自宅キッチンで教室を行うよりは、地域の公民館やレンタルキッチンなどを利用した方が、調理器具や設備が足りないという心配もありません。
要は、あなたの家事や仕事のスキマ時間をつかって、まずはできることからはじめてみるのが大切なことなのです。
副業やトライアルであれば、万が一うまくいかなかったとしても、少しずつ改良していけばいいのですから、そんなにあせる必要はありません。
ですが、いきなり大きくはじめてしまうとうまくいかないことばかりに気がいってしまってあせってしまい、冷静に状況をみることができなくなってしまいます。
このような中ではなかなか生徒さんに満足いただけるレッスンを考えることができませんので、悪循環に陥ってしまうのです。
これは、絶対に避けなければなりません。
まずは、3回から4回くらいを目安にして、実際のレッスン機会を設けてみましょう。
料理教室のライバルが少ないところで開業する
あなたの料理教室の拠点となる自宅はどこにありますか?
周囲にライバルである競合相手がたくさんあるようなところであれば、まずはライバルとの違いを打ちだすことが、料理教室を成功させるためにとても大切なことになってきます。
でも、もし周囲にライバルがあまりいないような場所であれば、それだけですでにチャンスを得ているといえます!!
さっそく、あなたの料理教室をスタートする準備を開始してしまいましょう!
生徒さんのためになる料理レッスンをおこなうことで、きっと地域一番の料理教室になることができるでしょう。
また、ライバルがひしめく都心のドまん中というかたも考えかた次第です。
競合はたくさんいますが、それだけ需要があるということだからです。
こういった場合に必要なことは、とにかくライバルとの差別化を徹底すること!
あなたの成功の可否は、どれだけ生徒さんの細かいニーズをくみ取ることができるかにかかってくるのです。
ですから、想定する生徒さん像がどのようなことに興味を持っているかのリサーチを徹底してください。
あなたの料理教室の情報をブログで発信する
実際の料理教室のレッスンをはじめる前に必要なことは、生徒さんを集めること、これを集客するといいます。
集客のために必要なことは、あなたのレッスンを広く広告宣伝することになります。
その方法は、こちらの記事でも紹介していますので、ぜひ参考にされてください↓
https://mama-teacher.jp/attract-customers-gimmick
この集客のために、レッスンをはじめる前にぜひ取りくんでほしいのが、あなたの料理教室の情報を広く発信していくことになります。
もちろん、手づくりチラシを印刷して、知りあいに配るのも効果的ですが、今はWEBを利用することでほとんど費用がかからず、誰にでもできますから、オススメの集客方法です。
ブログでもフェイスブックなどのSNSでも大切なことは、とにかくこまめに続けることに尽きます。
毎日の積みかさねが、やがては大きな資産になるのです。
ですから、毎日なんらかの情報発信を心がけましょう!
最初は、写メ日記からはじめましょう。
日常のちょっとした料理のことを写メしておき、それに記事コメントをつけていくことであれば、はじめてのあなたでもそんなに難しくないのではありませんか。
次第に自分なりのテーマをもちながら、想定する生徒さんの役にたつようなコンテンツになるように意識していきましょう。
コンテンツの題材はこまかければこまかいほどいいですね。
大きなテーマや題材だとライバルがたくさんいますから、あなたなりの視点を付加しても埋没してしまう可能性があるのです。
ですから、とにかくこまかく、絞ること。
わかりやすくいえば、オタクに徹することが必要です。
そして、あなたなりのペースで続けることがもっと大切です。
何ごとも、継続は力なり!の精神で取りくんでいきましょう。
いかがでしたでしょうか?
大切なポイントをまとめておきましょう。
■まとめ 料理好きな人ができる職業-自宅料理教室で知っておきたいこと
・副業やトライアルで小さく料理教室をはじめる
・料理教室のライバルが少ないところで開業する
・あなたの料理教室の情報をブログで発信する
これら3つのことを知ったあなたは、今日からでも少しずつ実践することを心がけていきましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんが最初の一歩を踏み出すことは、とても大きなパワーが必要ですが、歩けるようになれば後はどんどんできるようになるのと同じです。
あなたの料理教室の最初の一歩を踏み出すことをぜひ実現させていきましょう。