
今日のテーマは、【凡人でもできる成功法則。1万時間の法則とは?】です。
世の中には、いろいろな成功法則がありますよね。
あなたも何がしかの成功法則の話は聞いたことがあるのではないでしょうか。
ただし、わたしたちにとっての成功法則とは、大それたことばかりではなくて、今進めていることをどうやって軌道に乗せたらよいのか、といったことが中心になるので、より良い人生を生きるための生活習慣術とでもいった方がよいのかも知れません。
1万時間の法則とは、何かに秀でるために必要な最低時間のこと。
特殊な芸事やプロスポーツにはあてはまりませんが、わたしたちのような凡人が何かに秀でるためには、最低1万時間を継続すれば、何とかなる!と言われているのです。
■1万時間とはどれくらいの時間なのか?
では、ここで1万時間という時間はどのくらいの長さなのか、を考えてみましょう。
社会に出てはじめて就職した場合、どのくらい働くと1万時間になると思いますか。
ここでひとつの例を挙げてみましょう。
月曜から金曜まで週5日勤務で週休2日、毎日8時間働いた場合、1年間で52週×40時間=2,080時間になります。
ここから祝日や年末年始、ゴールデンウイークなどのお休みを考慮すると、だいたい1,928時間くらいになります。
年間1,928時間なので、1万時間に到達するためには、5年強が必要な計算になります。
これは、新卒で入社した人が一人前になって、会社に貢献できるようになるのが30歳前くらいと考えると、何となく納得できるのではないでしょうか。
■1万時間の法則とは、凡人のためにある
先にも説明したように、1万時間の法則とは、何かに秀でるために最低限必要な時間であるのですが、これはすべてのことにあてはまるわけではありません。
一流のアスリートのように、常に最大限の自己研鑽を長年続けていかなければ身につかないような特別な技術などはもちろんこの法則はあてはまりません。
ですから、凡人であるわたしたちがある一定期間で身につけることができる技術や知識のことになります。
これは例えば、パン作りであったり、お菓子作りであったり、といった当たり前の日常にある技術や経験、知識のことなのです。
ですから、あなたの好きを突き詰めていくことで必ず達成できること、先の例でいえば、パン作りの資格であるパン製造技能士であったり、ワインの専門家であるソムリエやワインエキスパートなどの資格、お菓子の製菓衛生士などになります。
もちろん、こういった資格ではありませんが、自宅料理教室の先生もこの法則があてはまるのではないでしょうか。
■1万時間の法則とは、継続すること
これまで見てきたように、あなた自身が継続していくこと、続けていくうちに自然とできるようになってしまうことこそが1万時間の法則があてはまることなのです。
これって、実は習慣だっていうことをあなたは知っていましたか?
習慣とは、あなたが特に意識したり、考えたりしなくても自然と実行できてしまうこと、なのです。
たとえば、毎日の歯磨きだったり、メイクだったり…。健康習慣のある人は毎朝ジョギングしているってこともありますよね。
こういった習慣の結果として自然に達成していること(=成果、成功)。
歯磨きだったら、虫歯にならないとか、ジョギングだったら、健康的な身体を維持しているとか、を得ることができるのです。
ですから、あなたの実現したい目標や夢のために、毎日何をするのか、続けていくのか、をまずは考えて決めることが1万時間の法則を使って、成功のための第一歩になるのですね。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
いかがでしたでしょうか?
大事なポイントをあらためておさらいしておきましょう。
【まとめ】凡人でもできる成功法則。1万時間の法則とは?
■1万時間とはどれくらいの時間なのか?
■1万時間の法則とは、凡人のためにある
■1万時間の法則とは、継続すること
さあ、あなたも今日からできることを少しずつ実践していきましょう!