
今日のテーマは、「自宅キッチンで料理教室をはじめるために大切な3つの行動」です。
自宅キッチンで料理教室をはじめるためには、まず何をすればいいのかしら?
これは、一番はじめにみなさんが悩むことですよね?
今のあなたは、
「わたしが教える料理は何がいいのかしら?」
「自宅キッチンなんかで本当にできるのかな…」
「生徒さんを募集しても集まらないんじゃないかしら…」
こんな不安がいっぱいではないでしょうか?
でも、そんなにむずかしく考える必要はないのです。
今日は、あなたが自宅キッチンで料理教室をはじめるために必要な3つの行動についてお伝えしていきましょう。
料理教室の先生はとっても人気のある職業です。
それは、人間が生きていくために重要な衣食住というコトバがあるように、料理というのは人間が生きていく上でもっとも身近なところにあるものだからです。
ですが、それだけに奥が深いものであることも事実で、料理をする人ほとんどが毎日楽しみながらも苦しんでいるといってもいいかも知れません。
では、夢をもって料理教室をはじめるためにはどうしたらいいのでしょうか?
そこで必要となるのが、「3つの行動」です。
これからお伝えする行動はどれも今すぐから取り組める内容ですので、あなた自身だったらどのようにするかをよく考えながら、読んでみてくださいね。
【行動その1 あなたの自宅へ友人を招き、一緒にお料理をつくってみる】
まずは、あなたの自宅に気のおけない友人を招いて一緒にお料理しながら、ホームパーティをしてみてはいかがでしょうか。
そして、その時にあなたが得意な料理やお菓子などを披露してみるのです。
きっとどうやって作るのか、教えて欲しい!!となりますよね。
もちろんその場ですぐに教えてもいいですし、あらためて材料を準備してからでも構いません。
ここで大切なことは、「あなたが先生で友人が生徒の関係」という立場を確立することです。
といっても、そんなに気張らないでください。
最初からあまりにもエラそうにしてしまうとすぐに嫌われてしまいますから、まずは共感してもらう場にすることが重要です。
そのためには、友人に対して徹底的に喜んでもらうこと。
・事前に料理レシピを用意しておき、理解しやすくする
・一緒につくった料理はお持ち帰りしてもらう
・帰宅後にかならずサンキューメールで感謝を伝える
こういったことをひとつずつていねいに実践すると、友人はとても喜んでくれます。
場合によっては、感動すらしてくれるかも知れませんね。
人は体験したことで満足感を得たり、感動するとそれをかならず自分以外の誰かに伝えたくなるのです。
そして、その結果口コミが生まれます。
そうです、あなたと料理を一緒につくって楽しかった経験を他の人に口コミで伝えてくれるのです。
そうすると、それを聞いた人の中には、自分も経験してみたい!という人が現れてくるようになるのです。
当然、この人たちはあなたの評判を聞いて、経験しにくるのですから、自然と先生と生徒の関係ができあがってきますよね。
もちろん、この時にはレッスン料は無料で、ただし、材料代として少額の実費をいただいてください。
少額であれば、払う方も抵抗はありませんし、材料代という名目ですから納得して払ってもらえます。
しかし、支払ったという事実が発生しますから、次回から生徒さんとしてレッスン料を払うという心理的な抵抗感はなくなってしまいます。
このように自然な流れでいつの間にか、あなたが先生になっているのです。
【行動その2 ブログを書いて、あなたの情報を発信する】
ブログと聞くと、文章を書くのがニガテな人も多いですよね。
でも、自宅料理教室の先生にとって、文章力はとても重要なスキルのひとつになります。
そして、あなたの教室レッスンのことを広く知ってもらうために、あなたの情報を発信するのです。
ここで大切なことは、上手な文章を書くということではなくて、伝わる文章を書くということになります。
この伝わる文章の書き方はまた別の機会にご説明させていただきますね。
生徒さんがあなたの自宅キッチンでの料理教室に通ってくるのは、せいぜい週に1回程度です。
そして、滞在時間も2-3時間でしょう。
ということは、その週に1回の2-3時間の間にあなたの料理やお菓子に関するエッセンスを伝えて、理解してもらう必要があるのですが、現実的にはなかなかむずかしいことです。
実際のレッスンでお話したことは、すぐに忘れられてしまいますから、それをフォローする必要があるのです。
そのためにブログを有効活用しましょう!
また、ブログを書くことであなた自身にとっても、自分の考えや得た知識をアウトプットすることになりますから、頭の整理には最適です。
書くことはもちろんですが、話すことも自分の頭がぐちゃぐちゃで整理できていないと、生徒さんにとっても「何を言いたいのかわからない…」という状態になってしまって最悪ですから、ブログを使ってうまく頭の整理を行い、生徒さんに伝わるようにしましょう。
また、料理やお菓子はキレイな画像が必須ですよね。
レッスン中の楽しい雰囲気なんかが伝われば、少しずつ生徒さん集めにも結び付いてきますよ。
【行動その3 他の先生の自宅料理教室に通ってみる】
今の時代は、日本中に自宅キッチンで料理教室を開いている先生がたくさんいらっしゃいます。
ですから、あなたも実際に気になる先生の教室に通ってみると、いろいろと参考になることが発見できて、とっても実用的かつ有意義です。
ただレッスンを受けるだけではなくて、レシピのポイントだとか、調理テクニック、説明する順序、デモレッスンと体験レッスンの違い…。
このように自分に置きかえた場合、どうするか?を常に意識してみてください。
また、他の生徒さんにも注意をはらってみましょう!
どんなところで喜んでいるか、反対に不満そうな表情をしていないか?等、実際のレッスンは貴重な現場になりますから、貪欲に取り組んでみてください。
もちろん仲が良くなった生徒さんと情報交換するのは問題ないですが、あくまでもその先生は同業者です。
抜けがけで生徒さんの勧誘とかは後々問題となってしまうリスクもあります。
なので、先生、生徒さん双方に礼儀はきちんと通すように配慮してください。
この点、今の時代はSNSなどの発展でネガティブな評判はすぐに拡散してしまいますから、十分に注意しましょう。
*************
いかがでしたでしょうか?
これら3つの行動を実践することで、あなたの自宅キッチンで料理教室をひらくことができるようになるのです。
【まとめ】自宅キッチンで料理教室をはじめるために大切な3つの行動
その1 あなたの自宅へ友人を招き、一緒に料理をつくってみる
その2 ブログを書いて、あなたの情報を発信する
その3 他の先生の自宅料理教室に通ってみる
ここでお伝えした3つの行動は、どれも今すぐにあなたがはじめることができるものばかりです。
まずは、どれかひとつで構わないので、小さくはじめてみることが大切です。
そうすれば、次の行動にもつながりますし、最終的には大きな行動に変化していくからです。
さあ、あなたの料理教室のスタートをぜひ実現してくださいね。