
今回のテーマは、自宅サロンで料理教室をはじめる3つの手順です。
サロネーゼとして活躍する主婦の方がすごく増えてきていますね。
ネイルやポーセラーツ、ヨガなど女性を対象とした業種がほとんどですが、そういう意味では自宅キッチンで料理やお菓子の教室を開く先生はフードサロネーゼとかキッチンサロネーゼと呼ばれていますね。
ですから、自分もはじめてみたい!という方も増えているのですが、どうやってスタートするかが分からない方も多いようです。
そこで今回は、まず何からスタートしていくのかについてお伝えしていきましょう!
■あなたに興味を持ってもらいましょう!
あなたは周囲の方に自分のことをどれだけお知らせしていますか?
例えば、得意な料理のジャンルであるとか、最近作ってみた新しいレシピのことであるとか、はあなたから伝えなければ、誰もそのことは分かってもらえませんよね。
実は、あなたが思うほどあなたの周囲の人はあなたのことを知りません。
しかも、そんなに興味を持っているわけではないのです。
ちょっと刺激的な言いかたですが、これって結構アルアルなのですね。
ですから、「知ってくれているはず…」ということはないと理解しておく必要があります。
その上でどうやってあなたのことを知ってもらうのか?ですが、これは今はSNSが一番効果的なのではないでしょうか。
SNSであれば、フェイスブックがオススメですので、まずはフェイスブックでお友だちにあなたが毎日考えている料理やお菓子のことや最近見つけたお気に入りのカフェの情報などを発信するのが、取り掛かりやすいと思います。
特に、フェイスブックの活用方法については、今現在多くの情報が専門家から出ていますので、書籍でもいいですし、ネットでもいいですのであなたに合ったやり方で情報を取得することをおすすめします。
ただし、急に発信と言っても難しいでしょうから、最初はあなたが思うことを好き勝手に発信しても構いません。
人によって差があるとは思いますが、毎日最低1回は発信することに慣れるように頑張る必要があります。
ある程度、発信することに慣れてきたら、少しずつ方向修正をしていきます。
これは、どういった修正をするのか?というと、あなたが勝手気ままな情報を発信するのではなくて、あなたの情報の受け手が喜ぶ内容、欲しい情報は何かを意識しながら発信していくことになります。
■あなたと連絡がとれるようにしましょう!
フェイスブックを通じてあなたに興味を持ってもらったら、次にあなたがすべきことは交流です。
SNS最大の特長であるつながりを持つことで、親近感をもってもらうようにすることが大切なことですね。
そのためには、フェイスブックのコメント欄を利用して交流することです。
友だちの発信に対しては、必ずあなたからコメントを入れるようにしましょう。
よくある「今日もステキな一日を…」というような一斉コピペのコメントは絶対にやめてください。
発信者がどんな気持ちでこのコメントを発したのか、何を知って、感じてもらいたかったのか、をよく感じ取って、必ずあなたらしいコメントを返してあげることで、よりあなたのことを理解してもらえるようになるはずです。
こういったちょっとした毎日のやりとりが、あなたと相手との距離を縮めてくれて、次第にお互いの関係性が深くなっていくのです。
ただし、あくまでも文字での交流が中心ですから、誤解を生みやすいというリスクもあることを理解しておいてください。
あなたが良い気分でいる時に相手が必ずしもそうではないことをあらかじめ心しておきましょう。
そうすることで無用な勘違いを避けることができるはずです。
■あなたがイベントを主宰して招待しましょう!
ここまでである程度、料理教室やお菓子教室に興味を持っている方たちを増やすことができているはずです。
ですから、このタイミングであなたがイベントを主宰してみましょう!
もちろんイベントでの話題は、あなたが開こうしている料理教室やお菓子教室に関してです。
イベントといっても、まずはお茶会からスタートするのが無難だと思います。
お菓子教室の場合は、そのまま直結するので問題ないですが、料理教室の場合も最初はいきなりランチ会にするよりもお茶会にして、軽食やデザートを中心とした方がハードルが低く、参加しやすいのではないでしょうか。
ここで一番大切なことは、あなたが主宰するイベントだということです。
つまり、あなたがリーダーとして、このイベントのイニシアティブを握ることが絶対条件になるのです。
そして、このイベントを開く目的はずばりセールスすること!です。
セールスというと、いきなり腰が引けてしまうかも知れませんが、あなたの料理教室やお菓子教室をお知らせするのです。
そして、ただ単にお知らせするだけではなくて、最初は材料費だけを頂戴する体験レッスン形式にして、招待することになります。
この方法であれば、参加者(将来の生徒さん候補)にも精神的な負担をかけることなく、気軽に参加してもらえるからです。
ただし、低額(500円程度)の体験レッスンであっても、先生と生徒の関係を築くための大事なはじめの一歩になりますから、実は教室経営を行う上での最も重要な政策でもあるのです。
◇◆◇◆◇◆
いかがでしたでしょうか?
このようにはじめは小さな一歩ですが、そこをステップにして、少しずつあなたらしい自宅サロンでの料理教室をはじめることができるようになるのです。
では、大切なポイントをあらためてまとめてみましょう。
【まとめ】自宅サロンで料理教室をはじめる3つの手順
・あなたに興味を持ってもらいましょう!
・あなたと連絡がとれるようにしましょう!
・あなたがイベントを主宰して招待しましょう!
さあ、あなたも今すぐにできることから、はじめてみましょう!