
今日のテーマは、「料理教室を開くのに資格はいらない。では必要なことは?」です。
自宅で料理教室を開くことで先生として、料理やパン、お菓子作りを教えるレッスンを行うためには、どのような資格や許可、手続きが必要なのでしょうか?
・身近な存在である料理やパン、お菓子作りを人に教える教室を運営していきたい。
・これまで経験してきたパン職人としての技術を伝えたい。
・子どもや家族に喜んでもらえるような料理作りのエッセンスを分かちあいたい。
あなたが料理教室を行う目的は様々だと思います。
そこで、今回はあなたが自宅で料理教室を開業し、運営していくために、知っておきたい知識、どうしても身につけておきたいスキルや考えかたについてお伝えしていきましょう。
料理教室の開業に必要な資格とは
あなたは料理教室を開業するにあたって必要な資格をご存じでしょうか?
料理に関する資格とは、たとえば調理師という資格があります。
ホテルのレストランや飲食店の調理職として仕事をする場合に必要となるものです。
いわゆる調理人として仕事をするわけで、どちらかというと男性が多いという印象がありますね。
他に代表的な資格といえば、女性に人気の栄養士、管理栄養士も国家資格として広く認知されています。
大学や短大、専門学校などで専門知識の勉強をして、栄養指導をするのがその役割になります。
献立メニューの立案やカロリー計算、食品表示などにその能力を発揮されます。
また、フードコーディネーターやフードスタイリスト、食育インストラクターなどの民間機関の認定資格を修了するというケースもあります。
同様に、ワインのスペシャリストであるソムリエ、お菓子作りのプロである製菓衛生士などは、資格取得がそのまま仕事につながるケースもあります。
では、自宅キッチンで料理教室を行う場合にはどのような資格が必要なのでしょうか。
実は、専門的な資格は何ひとつ必要ではないのです。
もちろん、あった方がいい場合もあります。
先にあげた栄養士であれば、栄養士の先生から教えてもらえるという生徒さんの安心感や信頼感は当然増しますし、その資格を持っていることでレッスンでの料理やお菓子作りの説明にも説得力が増すからです。
ですが、そのような資格を持っていないにもかかわらず、多くの生徒さんにレッスンを行っている先生はたくさんいるのです。
なので、資格がすべてではないことをしっかりと理解しておきましょう。
料理教室の開業届出を保健所に提出するのか
では、自宅キッチンで料理教室を開業する場合に保健所への届け出はどうなっているのでしょうか。
レストランやカフェなどの飲食店を開業する場合には、管轄の保健所へ営業許可を申請し、設備などの検査を受けて合格しなければいけません。
同じく、パン屋さんやお菓子屋さんなども同様に特別の届け出が必要となります。
これは、飲食店などでは、調理した料理をお客様に提供し、飲食してもらうからなのです。
人の健康に直接的に関与することですので、それなりの基準が必要となっているのです。
余談ですが、時々飲食店で食中毒事故が発生してニュースになりますが、あれは保健所が管轄しているおり、営業停止などの行政処分を科しているのですね。
ただし、料理教室はこういった料理を直接提供することが目的ではなく、料理やパン、お菓子の作り方を教えることが目的なので、こういった許可申請が必要ないのです。
ですので、自分たちがレッスンで作ったお料理を試食することは問題ありません。
ただし、注意が必要なことは、そのお料理を販売することはできませんから、しっかりと理解しておきましょう。
よくあるケースは、先生が自作のドレッシングやたれなどを生徒さんに販売してしまうことが考えられますが、これはNG行為となりますのでご注意くださいね。
料理教室の開業届出は税務署にする
保健所への届け出は必要ありませんが、教室を開業する場合には、開業届を税務署へ提出しなければなりません。
あなたがもし法人として事業を行うのであれば、法人開設のいろいろな手続きをする必要があります。
ですが、多くの方は、最初は個人事業としてスタートするのだと思います。
その場合は、管轄の税務署に開業届を提出しなければなりません。教室の運営も事業ですから、税務申告の義務があるのですね。
提出すべき届出書は、国税を担当する税務署と地方税を担当する都道府県税事務所の2ヶ所になりますので、あなたのお住まいの地域の管轄の事務所を調べてみましょう。
申告書自体の記入方法はとても簡単で誰にでもできると思いますので、あなたも安心してください。
尚、料理教室の開業に伴って、必要となる「お金」と「モノ」の準備については、こちらの記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
自宅で料理教室を仕事ではじめる前に準備しておきたいこと(お金編)
https://mama-teacher.jp/stand-by-for-money-of-business
自宅料理教室を仕事で始める前に準備したいこと(モノ編)
https://mama-teacher.jp/preparation-goods
また、意外と盲点になるのですが、損害保険に加入しておくことをオススメします。
これは、あなたの教室レッスン中に生徒さんやあなたに事故が発生した場合、保障するためのものなのです。
各損害保険会社には、料理教室も対象となる保険がありますので、ぜひ一度調べておいてください。
料理教室の開業にあたって必要な経験とは
あなたが行うレッスンに関する専門知識と技術には自信があることでしょう。
それは、あなたがこれまで経験してきた仕事である場合が多いですよね。
たとえば、イタリアンレストランでシェフをしてきた経験を持っていれば、そういったものを活かしたレッスンが行えます。経験値をそのままあなたの教室レッスンに落とし込んでいくのですね。
その際に必要なスキルとして、「言語化する」ことが料理教室の先生に求められる技術と言えます。
人に教えるということは、伝えることです。伝えるためには、実技と説明の2つの要素が必要となります。
実技については、あなたのこれまでの経験値をそのまま落とし込んでいくことでレッスンが成立します。
経験値が高ければ高いほど、その伝えるための技術の見せ方は数多く持っているはずだと思います。
反面、伝えるための説明は言葉で行いますから、ともすればこれが苦手な先生が多いようですね。
特に女性の場合は感覚的な表現力が豊かな特長がありますので、波長があえばいいのでしょうが、そうでない場合は、先生と生徒さんの間にギャップが生まれてしまうことが多いのです。
なので、レシピや解説書にしっかりと文章で説明しておくことが大切になってきます。
特に分量や時間、温度などの料理やパン、お菓子の品質にダイレクトに影響することは必ずきちんと事前検証を繰り返した上で設定しておくことを守ってください。
レッスンの場では、生徒さんも全部をしっかりと把握できていないことがあります。
そして、自宅に戻ってからあらためて習った料理を再現してみよう、という場合にこのズレが出てしまうケースが多くあるからなのです。
料理教室の開業にあたって大切なもう一つのスキル
こういった料理やパン、お菓子の資格や経験があれば、生徒さんがどんどん来てくれるのか?と言えば、決してそうではなりません。
料理教室の先生に大切なもう一つのスキルが、マーケティング心理学になります。
マーケティング心理学とは、生徒さんの気もちを理解した上で、その生徒さんの欲しいレッスンを提供することです。
ですから、あなたが提供できるレッスンと生徒さんが欲しいレッスンを合致させるスキルとも言えますね。
このマーケティング心理学を使った実際のレッスンの作り方や生徒さんの集客のやり方は、本ブログのこちらのカテゴリー記事にいろいろご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
生徒さんの集め方
https://mama-teacher.jp/category/collected-way-of-client/
料理教室の開業で大切なマインド(目標設定は明確にする)
メジャーリーグで活躍するイチロー選手。誰もが憧れる日本のヒーローですよね。
よく天才だと言われていますが、彼が小学校の卒業文集に書いた将来の夢の話は、あなたもどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか?
そこには、はっきりとした将来の目標である一流のプロ野球選手になる!ということが書いてあり、そのためには何をしていくのかが明確に示されているのです。
これはあなたにとっても決して例外ではないのです。
明確な目標がある場合とそうでない場合では、結果に大きな差が出ることが世の中のさまざまなことでも実証されていますよね?!
あなたのお子さんが今度のテストで絶対に100点をとる!と決めたら、どうやってアドバイスしてあげますか?
まずは、テスト範囲となる教科書の単元をすべて勉強します。
それから、憶えておくべき大切なポイントは丸暗記するかもしれませんね。
さらには、繰り返し練習問題をこなして、いろいろなパターンでの問題をこなして完全にマスターします。
もちろん過去問題にもあたって、傾向をつかむことも忘れてはいけませんね。
そして、テスト本番に臨むわけです。
100点をとるためのロードマップ(=作業工程や道筋の意)とは、このようなものであり、すべてが目標を達成するために存在しているのです。
では、あなたの今現在の目標は何でしょうか?
よく思い出してみましょう!
料理教室の開業で大切なマインド(とにかくすぐに行動する)
仕事ができる人の共通点は、「すぐにやっている」ことです。
これは、単純に素早く行動することで、その行動の結果が出るのも早いということなのです。
この場合の結果とは、良い時もあれば悪い時もあります。
結果が良ければ、また同じことを続ければさらに良い結果につながりますよね。
反対に悪い結果であった場合は、どうしてうまくいかなかったのか?
どうしたら、うまくいくようにできるのか?と改善提案を次々に考えて、やり直すことにつなげられますから、最終的に良い結果に結びつける時間が早くなりますよね?
ですから、当然のことながら、悪い結果を良い結果に変化させることができるのですね。
また、別の側面から考えてみると、「人間は忘れてしまう」ということがあります。
毎日忙しいあなたは、「後でやろう…」と後回しにしてしまった結果、結局やらなかったことってありませんか?結構、アルアルですよね??
では、どのようにしたらよいのでしょうか?
すぐに行動できない人の共通点に「考えすぎてしまって、動けない」ということがあります。
そこでオススメの方法をひとつシェアさせていただきますね。
それは、「考えること、行動すること、を分ける」ことです。
例えば、何かの本を読んでヒントを得たら、まずその通りに行動してみるのです。
そして、行動した上で、途中で結果を振り返り、そこではじめて何が問題であるのか?どのように修正すべきか?を考えるのです。
そのためには、まず先に言ってみることです!そうすることで、あなた自身をやらなければならない状況に追い込んであげましょう。
大切な生徒さんとの約束事だったら…。
生徒さんと新しい料理レシピをつくって送ってあげる約束をしてしまえば、あなたはやらざるを得ないですよね。
このように自分自身をコントロールするスキルも必要な要素となるのです。
料理教室の開業で大切なマインド(たくさんの人と会う機会をつくる)
実際に自宅キッチンで料理教室をはじめると、どうしても自宅が中心となってしまいます。
ですが、現代社会においても基本はすべて人対人ですから、対面での印象や共感はとても大事なことです。
料理教室の先生という仕事は、料理を通じて同じような価値感を持つ人たちとつながりを持ち、それぞれが張りのあるやりがいを感じる毎日を楽しく生きていくことのお手伝いをする人であります。
なので、あなたの考えや生き方に共感してもらい、ファンになってもらうことがとても大切なことなのです。
ですから、あなたの自宅での料理教室を中心としながらも、ランチ会やお茶会を主催したりして、あなたとの関わりを持つ機会を増やすようにしておきましょう。
新しい人との出会いを求めて、他の人が開催している教室に通ってみるのもいいでしょうね。
そして、出会った人とはできる限り、ブログやSNSなどでの情報交換できるツールでのやり取りをできるようにしておきます。
そうすれば、いつもはあんまり会えないけれども、常にあなたのことやあなたが発信する情報に触れている環境をつくっておくことであなたのファンになっていただくことができるようになるのです。
いかがでしたでしょうか?
大切なスキルや考えかたですので、もう一度まとめておきましょう!
■まとめ 料理教室を開くのに資格はいらない。では必要なことは?
・料理教室の開業に必要な資格とは
・料理教室の開業手続きに必要なことは
・料理教室の開業にあたって必要な経験とは
・料理教室の開業にあたって大切なもう一つのスキル
・料理教室の開業で大切なマインド(目標設定は明確にする)
・料理教室の開業で大切なマインド(とにかくすぐに行動する)
・料理教室の開業で大切なマインド(たくさんの人と会う機会をつくる)
さあ、あなたも今すぐにできることから少しずつはじめていきましょう!
コメント