
今日のテーマは、「自宅で料理教室を始める前に2足のワラジのススメ」です。
現在、自宅料理教室を主宰している先生たちにはじめたきっかけをお伺いすると、そのスタートアップは人それぞれです。
中でも一番多いのは、「お友だちや知り合いに勧められて」はじめた方ですね。
お友だちの記念日にプレゼントしたお菓子の評判が良かったから、作りかたを教えて欲しいと乞われたり、持ち寄りパーティーのお料理がきっかけだったり、やはり料理やお菓子を通して人に感動を与えたということなのですね。
このようにはじめるきっかけは人それぞれでも、はじめてから本格的な自宅教室に移行していくためには、リスクとなるようなことはなるべく避けたいところです。
そこで、今回は自宅料理教室をはじめるにあたって、いきなりはじめるのではなくて、徐々に準備を整えながら進めていく方法として「2足のワラジ」をはくやり方をご紹介していきましょう!
■ケース1 会社勤めしながら週末だけ料理教室の先生
今の仕事はおもしろいし、やりがいもあるので辞めたくはない。でも、料理教室もはじめたい!という多才で好奇心旺盛なあなたに最適な方法は「週末起業で料理教室の先生をはじめる」方法です。
この方法の一番良いところは、週末起業なので趣味の延長線上ではじめることができることです。
やはり、いきなり何もないところからスタートすると、途中で挫折してしまうこともありますよね。
そうした場合に生活の面でのリスクが大きすぎると、取り返しのつかないことになってしまう可能性があります。
ですから、まずは、週末起業からはじめてみて、少しずつ実務経験を積みながら成長していく道を歩めば、成功する確率が高まることになります。
趣味の延長線上だと考えてやれば精神的にも負担は少ないですし、何より自分で本格移行のタイミングを決められますからオススメの方法ですね。
■ケース2 大好きなネイルサロンからはじめた料理教室の先生
これは、まったく畑違いの職種から料理教室を複合的にはじめた先生の例です。
元々はネイルサロンで起業したのですが、サロンのお客様がご自身と同じくらいの年齢の方ばかりでしたので、作業中の会話は必然的に自分たちの興味のあることや悩みを打ち明けたり、ということだったのです。
すると、ネイルをされる方は外面だけでなく、内面からも美しくなりたいという欲求を持たれていることに気付いたのですね。
内面からもキレイになるためには、食事と運動が欠かせませんから、前から興味のあった料理を教えることに思い切ってチャレンジしてみたということなのです。
当然、美容と健康に効果のある料理を教えるためには、専門の養成講座で認定講師の資格を取得したのですが、順番としては通常とは反対になり、生徒さんを集めてから、教室を開始したのです。
このため、普通は教室をスタートしてから一番最初に苦労する集客にはまったく困っておらず、とても順調な滑り出しができたのです。
まずは、対象客を集めてからスタートすることができたのは、非常に理想的なはじめかたですね。
■ケース3 午前中はパン屋で働きながら、午後は自宅教室の先生
このケースは、大好きなパンに関わる仕事を実際のパン屋でパートタイマーとして勤務することからはじめた先生の例です。
最初は、ただ単にパン屋で働くことしか考えていなかったようですが、元々パンが好きで自分でもいろいろなパンを自宅で焼いていたので、パン屋勤務でさらにレパートリーも増えて、スキルもアップしたのです。
これによって毎日大量のパンが焼けるので、ご近所や友人たちにおすそ分けしていたところ、美味しいパンが自宅で焼けるように私もなりたい!という人から、教えて欲しいとの要望をたくさんいただくようになったそうです。
ちょうどパン屋のオーナーからも、パン屋を仕事にするのは大変だ…ということを聞いていたので、自宅パン教室を開くことにしたのです。
パン屋も教室もどちらも大好きなパン作りに関わる仕事ですが、関わりかたの視点を変えることでまったく違うことに気付いたということは、あなたにも大いにヒントになりそうですね。
◇◆◇◆◇◆
いかがでしたでしょうか?
このように最初は人それぞれなのですが、皆さんに共通しているのは、自然体からのスタートだということです。
決して無理をしないで、今の自分の生活を大切にしながら、少しずつ自然に移行していった点が成功している要因ではないでしょうか。
では、それぞれのケースについてあらためてまとめておきましょう。
【まとめ】自宅で料理教室を始める前に2足のワラジのススメ
・ケース1 会社勤めしながら週末だけ料理教室の先生
・ケース2 大好きなネイルサロンからはじめた料理教室の先生
・ケース3 午前中はパン屋で働きながら、午後は自宅教室の先生
さあ、あなたも今日できることからはじめてみましょう!