
今日のテーマは、「料理教室の先生のためのブログ、メルマガ活用術」です。
自宅料理教室の先生は、子育てしながら、あなたひとりで料理教室を切りもりしなければなりませんから、大きな会社のようにテレビや雑誌で生徒さんを募集する広告宣伝はできません。
では、どのようにして生徒さん募集をすればいいのでしょうか?
インターネット全盛時代に生きている私たちには、無料でおこなえるブログがあるのです。
ご存じのようにブログでは、誰も知らないあなたの教室レッスンの情報を全世界に発信してくれるツールでもあるのです。
では、どのようにしてブログで生徒さんを集めていくのでしょうか?
ひとつずつ見ていきましょう!
料理教室の先生にとって、ブログやメルマガはあなたを表現するツール
自宅で料理教室を開くママ・ティーチャーにとって、教室を紹介する豪華なパンフレットは必要ありません。そのかわりに必要なのが、ブログです。
今や、日本人の3人に2人がスマホを持っているといわれるくらいですから、何か興味のあることを知りたい!と感じた時にはすぐに検索します。
そういう時に、あなたの教室のことを知ってもらう手段がブログになるのです。
料理教室の先生であるあなたは、このブログを新規の生徒さん集めにつかうのです。
では、メルマガはどうでしょうか?
メルマガは、一度あなたのレッスンに来た生徒さんとの関係を維持し、さらに強化していくため、そして、まだあなたのレッスンに来たことのない生徒さんへの告知につかいます。
ブログとマルマガのそれぞれの使いかたは、あとで詳しく解説していきましょう。
ブログはインターネットで記事検索してもらうために
ブログを書く目的は、おもに2つあります。
まず一つめは、インターネットで検索してもらった時にあなたの料理レッスンを知ってもらうためです。
ここでは、あなたのことを見つけてもらい、あなたがどんな人なのか、そして何の専門家なのかを知ってもらう必要があります。
そして、2つめの目的は、あなたの発行するメルマガに登録してもらうことにあります。
このため、ブログに書く記事は、ある程度普遍的な専門情報である必要があります。
そして、記事の内容、文章量ともに充実させることが必要になってきます。
といっても、大学の先生でもないあなたに、学会で発表する論文のような文章が必要なわけではありません。
あくまでも、生徒さんが知りたい知識であったり、ちょっとした料理のヒントであったり…。
こういったあなたの知恵を生徒さんにシェアすることを意識してみましょう。
ですから、あなたがこれまでに経験したことや見聞きしたことを、あなたのことばで表現できれば、生徒さんにより伝わりやすくなります。
そのためには、その時のあなたの気もちや感じたことを素直にことばにしてみること。
ぜひ、心がけてみてくださいね。
では、どのくらいの頻度でブログを更新していけばいいのでしょうか?
まず、最初はできるだけがんばって、週に1回もしくは2回からはじめてみましょう。
ある程度アクセスが集まってきたら、投稿するペースを落としてもいいです。
メルマガは教室レッスンの生徒さんとのコミュニケーションのために
ブログに対してメルマガの目的は、生徒さんや将来の生徒さんへの継続的な情報提供とレッスンの告知になります。
ブログがインターネット上で検索してあなたのことを見つけてもらうのに対して、メルマガはすでにあなたの教室でレッスン経験のある人やブログ記事であなたのことを知っている人への個別アプローチになります。
なので、マーケティング心理学では、より強力な関係構築ということでPush型のツールともいわれています。
メルマガで配信する内容は、あなたのことを含めた今の情報を記事にしてください。
そして、比較的軽めの内容で、気軽なイメージで読みやすいものがのぞましいですね。
文字数にしたら、600文字くらいがオススメです。
また、メールで読みますから、文字がびっしりとつながっているような堅苦しいものではなく、改行を適度にいれて、行間をあけるなど読みやすいことを重要視してください。
目安としては、1行20文字くらいまででしょうか。
最近はほとんどスマホで読むかたが多いですので、変なところで改行にならないように注意してくださいね。
そして、関係性構築のためになるべく頻度を多くすること。
できれば、毎日投稿できればベストですよ。
ブログやメルマガはいつはじめたらいいの?
ブログもメルマガも特別なむずかしい準備はいりませんし、無料ではじめられますから、今すぐにはじめてみましょう。
そして、よくあるのが必要以上に自分にプレッシャーをかけてしまうこと。
上手な文章を書かなくちゃいけないんじゃないか?
一度はじめたら、ずっと続けなければいけないんじゃないか?
こういったことを考えて、なかなかスタートできない人がいますが、実はいつやめてもOKです。まったく問題ありません。
あなたの生徒さんや将来の生徒さんたちは、あなたやあなたが発信する情報が好きで記事を読んでくれるのですから、もし続けられない事情ができたのであれば、素直に説明してあげましょう。
みなさんが納得してくれるに違いありません。
ですから、タイトルや内容、発信するペースもすべて変更してかまいませんので、気軽にはじめてみることをオススメします。
今はあなたと同じように料理教室を自宅でおこなっている先生も数多くいらっしゃいますから、お気にいりの先生をみつけて、参考のためにメルマガに登録してみてはいかがでしょうか?
メルマガ配信の注意事項とは?
最後に、メルマガを配信する際の注意事項をあげておきましょう。
メルマガ配信は、特定電子メール法のルールに則っておこなう必要があります。
詳細は、法律の条文を参照してほしいのですが、大きなポイントは次の点です。
メルマガ配信は、かならず受信者に事前承認を得ておくこと。
これは、メアド登録して許可をもらったアドレスのみしか配信できないということです。
実際のレッスンに来られた生徒さんに送る場合も、かならず事前に許可をもらっておくようにしましょう。
メルマガには、送信者、問合せ先を記載すること。
あなたの名前や住所、連絡先をメールの最後に明記しておきましょう。
配信解除ができるようにすること。
まだ、最初の段階から専門の配信スタンドを使用することはないと思いますので、手動配信の場合は、あなた宛てに配信解除メールをもらうようにしてください。
いかがでしたでしょうか?
料理教室の先生の大切な仕事であるブログやメルマガの作成。
ポイントをまとめておきましょう。
■まとめ 料理教室の先生のためのブログ、メルマガ活用術
料理教室の先生にとって、ブログやメルマガはあなたを表現するツール
ブログはインターネットで記事検索してもらうために
メルマガは教室レッスンの生徒さんとのコミュニケーションのために
ブログやメルマガはいつはじめたらいいの?
メルマガ配信の注意事項とは?
まずは、あなたらしくはじめの一歩を踏みだしてみましょう。