
今日のテーマは、自宅料理教室の先生のためのブログ集客3つのアイディアです。
料理教室の先生にとって最も多い悩み事のひとつに、新しい生徒さんをどうやって増やしていけばいいのかわからない…ということがあります。
ビジネスの専門用語でいうと「集客」ですね。
料理教室は店舗ビジネスと同じようにあなたの自宅キッチンまで生徒さんに来ていただく必要がありますから、最初のうちはどうしても生徒さんからの紹介が中心になるでしょう。
そうすると、ある程度の規模までいくと頭打ちになってしまうこともよくあることなんですね。
そこで、誰しも新しい生徒さんを集めよう!となるのですが、その方法がよくわからない先生が多いです。
なので、今回はWEBを使った集客方法のひとつであるブログ集客について、ご説明していきましょう。
■ブログは何のためにやるのか?
あなたがネット検索で知りたい情報を探している時によくブログ記事がヒットすることがあると思います。
ネットの検索エンジンはある一定の決まり(アルゴリズムと言います)に従って入力した「キーワード」から、あなたに必要な情報を探しだすようにできています。
例えば、グーグルで「料理教室」とキーワードを入力して検索すると、それに合致した数多くの情報が出てきます。
その数はそれこそ無限大ですね。
ですから、あなたの自宅料理教室もこの中から検索されるようになれば、あなたのことを知ってもらえるわけです。
そのためにブログをやるのですね。
ですから、あなたがブログをやる目的は、あなたの料理教室のことを世の中の人に知ってもらうことになります。
では、あなたのことを知ってもらうためなら、どんなことを書いてもよいのでしょうか?
■ブログに書いてはいけないことは何?
料理教室というキーワードで検索して表示されたWEBサイトを見ていると、たくさんの料理教室が出てきます。
これを見ていると大手の教室がいっぱい出てきますが、だいたい教室メニューの紹介、入会方法等、一般的な内容がわかりやすく書いてあります。
大手教室はこういった方法で広く告知を行い、新規入会の生徒さんを集客していますが、個人教室が同じ方法をやっても仕方がありません。
もちろん最低限の教室紹介はしていいのですが、それだけではいけないのです。
また同じように、教室の先生が日々の雑感を綴ったような日記形式のブログもありますが、これもNG!
料理教室というキーワードで検索して情報を得ようとしている人は、何もあなたの日記など読みたくもありませんね^^;
その人が知りたい情報とは、来月開くホームパーティーでどんな料理を出そうか?そのための教室はどんな教室があるか?であったり、クリスマスケーキを自宅で子どもと一緒に作りたいので教室を探していたり…、であったりするのです。
なので、料理教室の先生が書くブログは、このような大手教室と同じようなサイトや自分の雑感を書いた日記ではいけないのです。
では、どのようなブログを書いたらいいのでしょうか?
■読者のためになるブログとは?
その答えは、もうお分かりですね。
ズバリ読者のためになるブログになります。
では、読者のためになるブログとはいったいどのようなものでしょうか?
それは、知りたい情報がきちんと載っていること、つまり読者が抱えている問題や課題を解決する方法なのです。
先の例でいえば、来月開くホームパーティーのお料理はどうしよう…という問題を抱えている人のために、大人数でも手軽に楽しめるタパスはいかがでしょうか、と提案して、それを教えていますよ、というブログ記事を書いてみるということになります。
そうすれば、その記事を読んだ読者は、あなたの料理教室に行ってみよう!と思いますよね。
そして、一度あなたのブログ読者になった人は何度もあなたのブログを訪問してくれます。そのための便利な機能ブックマークもありますから。
これは、一度あなたのブログを読んだ人が、そこで問題解決した経験をすると、次にまた何か他の問題を抱えた時には必ず解決策を探すためにあなたのブログを訪れるからなのです。
これって、風邪をひいた時にお医者さんに行くのと一緒のことなんですね。
なので、あなたがブログに書くべき内容は、読者の問題を解決するための方法であったり、ヒントになるようなことになります。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
いかがでしたでしょうか?
大事なポイントをあらためておさらいしておきましょう。
【まとめ】自宅料理教室の先生のためのブログ集客3つのアイディア
■ブログは何のためにやるのか?
■ブログに書いてはいけないことは何?
■読者のためになるブログとは?
さあ、あなたも今日から読者のためになるブログ記事を書いていきましょう!